清水の舞台は高くない


先日、清水寺へ行った。
清水の舞台から、下を覗いてみた。<怖い>と思った。


世界大百科事典には次のようにある。


  また有名な本堂の舞台は、観音に願をかけて
  その結願の日に、この舞台から堂下へ身を投げる
  と、所願成就ならばけがなく、否ならば死して
  成仏できると信ぜられ、古来投身者が絶えなかった。
  これにちなんで、死を覚悟して事を行うことを
  <清水の舞台から飛びおりる>ということわざ
  が生まれた。(1)


また、次のような記述もある。


  実際に舞台に立って下を見ると、とん
  でもない奇跡が起こらない限り、飛び
  降りたら最後「成仏」への道をまっしぐ
  らなのは明らかだ。つまりこの諺は「死
  ぬ気で頑張ってみる」という決意を表し
  たものなのだろう。(2)


しかし、


  (飛びおりの)記録は江戸前期・元禄七(1694)
  年から幕末の元治元(1864)年までだが、
  間に記録が抜けている分もあり、実際は
  148年分の記述が残っていた。未遂も
  含め234件が発生した。年間平均は1.6件。
  記録のない時期も発生率が同じと仮定す
  ると、江戸時代全体では424件になる計算
  という。男女比は7対3最年少は12歳、最
  年長は80歳代。年齢別では10代、20代
  が約73パーセントを占めた。清水の舞台の
  高さは13メートルもあるが、生存率は85.4
  パーセントと高い。10代、20代に限れば
  90パーセントを超す。(3)


という記述もある。


実際、帰りに、下から清水の舞台を見てみると、私の印象では――


「高くない」のである。
「怖くない」のである。


順路どおりに清水寺を歩けば、
帰りに、舞台の真下を通ることができるので、
その<高くなさ>、を味わってほしい。
自分が<怖がっていたこと>は、こんなに<高くなかった>のか
――と味わってほしい。
私は、この<高くなさ>を確かめたくて、
しばらくして、もう一度、清水寺に出向いたほどだ。


「怖いと思ったことも、後で考えると怖くない」
と悟らせるために、この舞台を作ったのではないか、と私は思っている。
今、感じている恐怖なんて恐怖じゃない、
と分からせるための舞台なのだ、と考えている。


思い切ってやってみれば大したことではない――ということである。


清水寺の境内では、縁結びの神頼みもできる。
願いをかけて、<飛びおりた>つもりで
好きな娘に告白するのもいいかもしれない。


なお、京都のお寺めぐりは、〔1〕銀閣〔2〕金閣〔3〕清水寺、の順
で行くといいと思う。


 (1)『世界大百科事典7』、1988年、平凡社
 (2)http://www.tabisora.com/kyoto/sakura/kiyomizu.html
2006年2月16日。
 (3)http://www2u.biglobe.ne.jp/~yamy1265/kyoto6.html     2006年2月16日。


人気blogランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ